歯周病治療

歯周病治療 PERIO

歯周病について

歯周病は歯を失う原因の第一位です

歯磨き時の出血や歯茎の腫れなどが初期の症状といわれ、この段階では痛みもなく歯周病と認識せずに日頃の歯磨きを怠っていると、知らぬ間に深刻な状態に病状が悪化してしまうことが多く見られます。歯周病は患者さまご自身が行う毎日の歯磨きで防ぐことのできる病気です。早期発見し早期治療を行うことが大切で、正しい歯磨きの仕方で治る病気ですので継続的なメンテナンスで歯周病を予防しましょう。

このようなお悩みの方が対象です

  • 歯磨きすると血が出る
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • ブラシに血がつく
  • 歯がしみる
  • 歯茎が腫れている
  • 噛み合わせが悪くなってきた気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がり歯の隙間があいてきた
  • 歯が浮いてる感じがする
  • 歯と歯の間にものが詰まりやすい など
  • 口の中が苦い

歯周病の症状がみられる方の割合

歯石にはたくさんの細菌がいます

増殖した多種類の細菌の集合体(バイオフィルム)はご自身の歯磨きでは容易に除去できません。歯科医院で器具を用いた専門的なブラッシングやクリーニングを行いましょう。

怖い歯周病のてんまつ

歯周ポケットの中に食べかすが残ると歯周病は進行してしまいます

歯周ポケットは歯と歯茎の境の溝をいいます。健康な人は深さは2~3㎜程度ですが4㎜以上になると歯周病と診断されます。歯周ポケットが深くなるほど食べかすが溜まりやすくなりご自身の歯磨きでは取りにくくなります。食べかすが残ったままですと汚れ(プラーク)から細菌が増殖しやすく数日で歯垢となり1ヵ月程度で歯石となり、ご自身では取れなくなります。その間、細菌は歯と歯茎の付着部分を剥がしながら奥へ進行し、歯を支えている歯槽骨に達すると歯の周りの骨まで溶かして歯をグラグラにしていきます。これが歯周病で歯が抜けてしまう怖い顛末です。
一度溶けてしまった骨歯槽骨を再生させる再生療法が部分的に可能にはなってきていますが、まだ完全ではないことが多いため骨が溶ける前、あるいは軽度歯周病の段階でケアをしていくことが肝心です。

歯周ポケット3mm以下 歯周ポケット3mm~10㎜以上

健康な状態

歯肉はピンクで
引き締まっている。

歯肉炎
歯槽骨の吸収はない

歯肉が赤くはれる。
出血する場合が出てくる。

歯槽骨の
吸収がある

重度になると歯が
グラグラしてくる。

Dental Check

症状がある場合は歯周病が進行している恐れがあります。
早めに歯科医院にご相談ください。

歯周病を未然に防ぐには定期検診が大切です。
症状が見られない場合も歯科医院で診察を受けましょう。

歯周病治療の流れ

01 診査

歯周ポケット測定、歯槽骨の状態を診るレントゲン画像、咬み合わせなどからお口の状況を把握します。歯茎が腫れているなど症状のある場合は応急処置として歯石除去、排膿、洗浄、抗生剤投与などを行ないます。

02 プラークコントロール

正しいブラッシングができているか確認し、歯周病予防のための歯磨き方法や口腔内を清潔に保つための方法を、患者さまのライフスタイルに合わせて分かりやすく説明します。

03 スケーリング

歯の表面に付着したプラークや歯石、着色などを機械的に取り除きます。

04 ルートプレーニング

歯と歯茎が剥がれ歯周ポケットが深くなるにつれ、歯の根の表面に歯石が付着します。この歯石をハンドスケーリングにて除去すると表面が滑沢になり、歯と歯茎が再付着することにより歯周ポケットが浅く改善されます。これが歯周病の基本治療のひとつです。

歯周病治療にはP-MAXという機器を使用します。
歯の奥などの複雑で届きにくい箇所の汚れも落とすことができます。

05 再評価

再評価で歯茎の腫れや歯周ポケットが浅くなり改善されたかを確認します。

06 歯周外科処置

歯周病の基本治療で歯茎の炎症が完治しない場合は、歯周ポケット内の歯の根の周囲の歯石などの汚れが完全に取り除けていないことが考えられ、歯茎を切開して直視下で歯石や感染組織を除去する歯周外科処置に移行します。

07 メンテナンス

歯周病の病状や患者様のプラークコントロール状況に応じて、3~6ヵ月毎の定期的な歯石除去や歯のクリーニングをお勧めしています。早めの処置をすることで歯石除去も痛みなく行え、状態の悪化を未然に防ぐことができます。